忍者ブログ

[PR]

2025年08月29日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニコンクールピクスP600で撮ってみました

2015年03月01日

超望遠にすると本体が軽いのでファインダーからのぞくとよく動くので焦点が定まりにくい。

モニターでも見れるけど、周りが明るいと私の視力ではプレビュー画面が見難い。

気楽に撮れるだろうと思って買ったのですが

慣れなければ使いにくいなぁ。

ド!アップにすると特にそう感じる。

とりあえず遠くの被写体が大きく撮れるのは確かやけど

動くものには付いて行けなので流し撮りは難しい。

その点、一眼レフは瞬間を撮れるのがいい。

黄色い花が咲いていたので撮ってみたら名前がサンシュウと書いてあった。

次に普通のピントで撮ったのが池で泳ぐカモ、キンクロハジロと言う種類。

そして大池で餌を狙うシラサギ君、18-300mmレンズよりやはり大きく撮れるなぁ。

試しに撮ってみたのでP600で撮ったのはこれだけ。

次回からは一眼レフで撮った写真を載せて行きますね。

PR

長居植物園へ・・・1

2015年02月28日

持つて行ったのはニコンD3100  ニッコール18-300mmレンズ
それとニコンクールピクスP600の二つ。

殺風景なこの時季でしたが、ウメが咲いてるだろうと期待して・・・。

その前に、同じ場所からどれだけ違うのか撮り比べてみたのです。

望遠にして橋の下を泳ぐスワンを撮ってみたのです。

18-300mmレンズで撮影






P600で撮影
 
 

冬の奈良公園の風景・・・最終回

2015年02月20日

冬の奈良公園も若草山からの風景で終わりです。

子供ころよく連れて来てもらい、コロコロと転がったりして遊んだ記憶があり

自由に入って山のてっぺんまで登れたのですが

いつの頃からか柵が張り巡らされ中腹までしか行けません。

でもそこから見る景色は奈良市街や、興福寺の五重塔、大仏殿の大屋根、

そして夕陽もも見える絶景の場所なんですなぁ。

春になれば茶色一色のこの山も青々とした緑色に変わっている事でしょう。

冬の奈良公園の風景・・・8

2015年02月19日

手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)が三月堂の先にある。

かなり古い神社ですが何だか殺風景で中を通る人も少ない。

境内を通って若草山の方へと歩いて行きます。

冬の奈良公園の風景・・・7

2015年02月18日

二月堂を下りて来たら閼伽井屋と言う建物がある。

お水取りの行事で脚光を浴びる所なんですなぁ。

ここでお水を汲むのですが

この井戸は若狭の国と通じているとか・・・と私は認識してるのですが、

間違ってたら御免なさい。


そして、三月堂(法華堂)の前を通り手向山八幡宮へと歩いて行きます。

ネットで調べたらこんなことが書かれてましたので載せておきますね。
東大寺二月堂閼伽井屋(若狭井屋) とうだいじにがつどうあかいや(わかさいや)
 「二月堂」の修二会(お水取り)で、閼伽井屋の若狭井から、3月13日午前1時半頃汲まれる。これを「お水取り」と称し、3月12日の深夜、「お水取りの儀式」時だけ、若狭国(福井県小浜市)の遠敷(おにゅう)川の水が沸き出すという。
閼伽井屋の中で香水が湧き出す所を「若狭井」という