[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たんぽぽ
最近は冬でも南斜面で咲いている事もあるけど
やはり春に咲くタンポポはいいねぇ。
外来種も混じって区別がつかないけど
私はこの花全般をタンポポと呼ぶことにしている。
キク科の多年草
花言葉 真実の愛、思わせぶりなど。
ポピー
昔々初めて見た時、何と可愛い花なんだろうと思ったんです。
一面に咲いて風に揺れて色とりどり、未だあの風景を思い出されるんですなぁ。
大泉緑地にも数本咲いてたので早速パチリんこ!
ポピー(ヒナゲシ)
ケシ科
原産地 ヨーロッパ
花言葉 恋の予感、いたわり、思いやり
緑地公園で出逢えた花・・・
まだ桜が1分咲だった先週、待ち切れなくて行って来たのですが
色々咲いてますなぁ。
濃いピンクのカンヒサクラが目に飛び込んでくる。
この花は桜じゃなくてバラ科なんですなぁ。
そして花と葉を同時なのがヤマザクラ。
まだ早かったので見栄えはしませんが、満開になると見事なもんでしょう。
それから木瓜、真っ赤に燃えるような赤、遠くからでもよく目立ちますなぁ。
最後に、ハナズオウ、まだほとんど咲いてなかったけれど
見栄えのいいのを撮ってみました。
白モクレン&レンギョウ
大泉緑地公園はただ今花盛りのいい季節。
ぶらっと歩きながら目に留まったのを写真に撮るのも楽しい。
白モクレンはちょっと時期が遅かったようで
花びらが下に沢山落ちてましたよ。
山茶花とツバキ
長居植物園にて撮影。
両方ともよく似ているけど花の咲き方が違うんですなぁ。
花が終わると花びらが散るのが山茶花
花首から落ちるのがツバキと大まかに覚えておけば間違いなし、
おしべ、めしべも真ん中に集まっているのがツバキ、広がっているのが山茶花と
私は思い込んでいる。
よく観察したら葉の形態も違うし、
でも興味ない人から見ればどちらでもいいのかもしれないなぁ。