忍者ブログ

[PR]

2025年05月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沙羅双樹

2014年08月06日

矢田寺で咲いていた沙羅双樹の花ですが
別称、ナツツバキとも呼ばれていますなぁ。

朝咲いて夕方には形はそのままで散ってしまう一日花ですね。
散らばって落ちた花を愛でるのもまた風流なもんですなぁ。

沙羅双樹といえば、まず思い出すのは平家物語の一説。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・・」。
それに、お釈迦様が亡くなったとき、その死を悲しんで沙羅双樹は一斉に花を開いたという言い伝えもある。
(沙羅双樹の寺で有名な東林院のHPから引用させてもらいました)

PR

ひまわり

2014年08月03日

えらいもんですなぁ。
足の故障で運動をしない日々が3ヵ月以上続くと
背は伸びず横に成長して来るんですなぁ。

まだ外歩きはしない方がいいと言う整骨院の先生。
真面目に言われた事を守っている。

4㎏も増えて腹も出てきているので、今までのズボンのサイズでは入らなくなって来た。
減量をしなければと思いつつ、作り過ぎで食べ過ぎてしまっている。


で、昨日知り合いが自分で作った野菜を持って来てくれたので
新しい内にと色々作ってしまった。

トマト、なすび、きゅうり、中途半端な数なので全部調理してしまったので

これだけで満腹、残りは明日と決めてご飯を食べなかったのがよかったのか
今朝、体重を量ると1kg減ってるやん。

こんな食事を続けてたら確実に痩せるだろうけど
いじましい私、色々食べたい食欲に確実に負けてしまうのは明らか。

あーこんな考え方じゃダイエットも一時的やなぁ。


今日はヒマワリの花を載せてみました。

ミズカンナ

2014年08月02日

地味で目立たない花ですなぁ。
近寄るまで分からなかった。

クズウコン科
原産:北アメリカ南部
花言葉:堅実な未来

日本へは昭和初期時代に渡来。

咲くやこの花館・・・高山植物

2014年07月28日

クーラーが苦手な私の友は扇風機なんですなぁ。
夕べは久しぶりに扇風機なしで眠れた。
いつものように首振りにして寝かけたんですが
風邪が当たると痛く感じたので切って寝たのです。
明け方、掛布団もなかったので肌寒い感覚で目が覚めてしまいました。
この調子で朝晩だけでも涼しくなればいいな~。


では高山植物の写真をば・・・。

花博記念公園にて

2014年07月27日

今度はうまくいったなぁ。
金魚とメダカを買って来てから2週間になる。

もう何回目になるやろこんな事繰り返してるのは。、

地面に置いた水槽にヒメダカと黒メダカ各10匹

それぞれの水槽に入れてしばらくしたらボツボツ死んでるメダカ。

もう一つの水槽に入れた丹頂もあくる日に一匹、泳いでる格好のままで死んでる。

大きな水槽に1匹じゃかわいそうなので3匹追加購入、計4匹が今元気に泳いでいる。

水が悪いのかと総入れ替えして、水質調整をしたお蔭か、今の所元気に泳いでいる。

他の水槽の金魚たちは数年も元気でいるのになぁ。


では公園の景色と高山植物をば・・・。