[PR]
2025年05月05日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
沙羅双樹
2014年08月06日
矢田寺で咲いていた沙羅双樹の花ですが
別称、ナツツバキとも呼ばれていますなぁ。
朝咲いて夕方には形はそのままで散ってしまう一日花ですね。
散らばって落ちた花を愛でるのもまた風流なもんですなぁ。
沙羅双樹といえば、まず思い出すのは平家物語の一説。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・・」。
それに、お釈迦様が亡くなったとき、その死を悲しんで沙羅双樹は一斉に花を開いたという言い伝えもある。
(沙羅双樹の寺で有名な東林院のHPから引用させてもらいました)
PR