[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱり行って来ようかな
バラ園もあるしという事で電車で行ってきたのです。
やっぱり行って来てよかったと今思っている。
もう一つ迷ってるのが明日、葛城山のツツジを撮りに行こうかどうしょうかと・・・。
車で早く行かないと渋滞は確実やし、
駐車場も満車で麓まで車が数珠繋ぎの有様なのでねぇ。
駐車場に止められても、その先歩くかロープウエーかで又迷う。
歩けば2時間弱やけど長々と続く坂や階段でしんどいしなぁ。
ロープウエーに乗るには1時間~2時間以上は待たなきゃならんし。
で、帰りもロープウエーに並ぶのも大変だと思うとやめとこかとになる。
でも、一年に一回の山上が真っ赤に染まる一目百万本のツツジなのでねぇ。
そうだ裏から上る手がある。
駐車は無料、チトきつい坂ばかりやけど、歩く人も少ないし
やっぱり行ってこようかと・・・明日は明日の風が吹く式で
朝起きたら決めようかな。
そやけど、明日夕方からダンスの練習もあるしなぁ。
いい天気に誘われ緑地公園へ・・・フジ
あまりのいい天気なので緑地公園へとチャリンコで・・・。
途中、フジの花が満開なのでパチリ!
そのまた途中の庭にもフジの花が満開
緑地公園のフジ棚はと期待して行ったけど
思ってたようには咲いてない。
2年ほど前に改修工事をしてたし、昨年もあまり咲いてなかった。
今年は期待して行ってみたけど貧弱なものだったのでガッカリ!!!
でも公園では色々な花が咲いてたので撮って来た。
まずはフジの花
ああ肩凝った!!!
ブログに載せたのをまとめてスライド風にしてるのですが
2月から大分溜まったので気になってたのですが
やっとする気になり、今さっきやっとアップ出来たのです。
ブログのように簡単に載せれれば楽なのですが
フォルダに写真を加工して入れたのをタグ付けしたり、
FFFTPでそれぞれのホルダーを探し出してアップするなど面倒な作業があるんですなぁ。
今回はすんなりとうまく行きましたが、タグ一つ違えばアップできないし
どこが間違っているのか探し出すのも一苦労なんですな。
これもボケないようにと自分自身の事として挑戦してる訳ですが
まだまだぼけてない事が証明されたようで気を好くしている。
又時間があれば見て頂ければと思いリンクを張っておきますね。
http://nobu72.web.fc2.com/2014nobu02.htm
大阪城公園から桜の宮公園へ
孫さま達は舞鶴へ里帰りで来ることがないので
今日一日フリー、こりゃ桜を撮りに行かなきゃソンソン。
効率よく回るように頭の中でシュミレーション。
まずはJR森之宮で下車、音楽堂の前を通って階段付近が絶好の撮り頃。
その辺りを散策してると、バスの駐車場が近い。
沢山の観光客が行き交うお掘のそば、ななんと中国語ばっかりやん。
前も後ろも横も斜めも全部中国語、一瞬私が中国に観光に来た錯覚にとらわれた位だ。
大阪城場内をくまなく歩き、写真に収めたら、大手前方面へと歩く。
桃園があるんですなぁ。今年は両方満開で見られたのでラッキー♪
そして大阪橋を渡り大川の方面へと歩く。
橋の上からの景色も綺麗で写真も撮り放題。
大川に出ると姿の綺麗な橋を渡ると対岸、そこからJR桜の宮駅に向けて
大川沿いのサクラのトンネルを歩く歩く。
造幣局のサクラは一部咲いてるようだけどまだ蕾の方が多いようだ。
花粉症が出てきたようで、くしゃみ、鼻水と忙しい。
大川を行き交う観光船も色々、見てるだけで絵になるんですなぁ。
予定では天王寺に戻り奈良の氷室神社の枝垂れ桜を撮りたかったのですが
うっかり充電してこなかったので電池が無くなりそう。
こりゃ奈良へ行っても電池切れになるかもと諦めて帰って来た次第。
満開のサクラを撮れたので満足満足!!!
後日載せて行きますので見てくださいませませ。
日本スイセン&ラッパスイセン
この時季、スイセンが満開の所が多い。
日本スイセンは質素な感じで今が似合う。
我が家のスイセンちゃん、花が咲かないのですなぁ。
毎年、葉っぱだけ伸びて、伸びすぎて腰折れで見苦しい。
もう、処分しょうかと球根を掘り出してみると
やはり可愛そうなので、又土に埋め戻してしまうんですなぁ。
日本スイセン
ヒガンバナ科
花言葉 うぬぼれ、神秘
ラッパスイセンは華やかで、もうすぐ春って感じがする。
黄色のラッパスイセンも買って来て花が咲いただけで
後は行方不明、いつの間にか消えてしまったなぁ。
両方とも水のやりすぎかもね。
ラッパスイセン
ヒガンバナ科
花言葉 あなたをまつ、報われぬ恋、尊敬