忍者ブログ

[PR]

2025年05月03日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この花なんて言う名前???

2014年10月13日

飛鳥川にかかる、しめ縄の神事らしいですなぁ。
飛鳥川に架かる橋の両岸の太い木に綱は括り付けられている。
  子孫繁栄と五穀豊穣、無病息災を願った明日香村稲淵の神事で
毎年張り替えられているようです。
ちなみにこれは男性を表しているんですって。
女性はもう少し上流にあるようですがまだ見てないですなぁ。


それと雑草の中に交じり、目立たなく咲いていた綿のようで綿でないべんべん♪
5枚の花弁らしき周りにもじゃもじゃとついているこの植物、名前はなんというのでしょうね。
毎年写真を撮りに来ていますが、今年初めて見た花なんですけどねぇ。
私にしたら新発見の花なんですが、調べたけれど分かりませんでした。

PR

今日は終戦記念日

2014年08月15日

今日は終戦記念日ですなぁ。
私は当時4歳、大阪の元文楽座の裏に住んでた私達、
戦災で焼け出され母方の親の家に一時同居してたのを覚えています。
3所帯が一時生活してたようですな。

御堂筋も焼夷弾で亡くなった人たちがごろごろ横たわってたと後で聞いた話ですが
私にはその記憶がないのです。

私が覚えているのはそごう百貨店の上階が燃えてた事。
屋上に高射砲があったとか。
逃げ惑う間中、誰かの手を握って「ここに居ときや」と
長堀川の橋の下に畳で囲われた避難場所に一人置かれた時の不安感。

熱風で一部の畳が倒れ対岸の建物が真っ赤に燃えているのが水面に映る様子は怖かったなぁ。
母親も大変だったやろなぁ。まだ小さい弟2人を連れての避難、一人は乳飲み子やったし。

あらためて今日そんな事を思いだしてしまった次第。

 

 

ツマグロヒョウモン蝶

2014年08月14日

我が家の鉢植によく来るんですなぁ。
羽の模様が2種類あって今回は羽の先が黒いメスの方です。

数年前から見かけるようになって、私的には珍しい蝶だと認識しているんですが・・・。

タテハチョウ科

かたつむり

2014年08月13日

世間はお盆休みに入りましたねぇ。

いつも賑やかな通り、通学や通勤をする人々も無く静かな朝を迎えております。

我が家も仏壇の掃除も済ませお供え物を上げ、ご先祖様を迎える用意も出来ている。

帰って来るご先祖さま達が見えたらええねんけど、これだけは見えないしねぇ。

カミさんも逝ってから8年が経つ、早いものだねぇ。

毎年やけどお彼岸やお盆には仏花もぐんと値上がりしている。

回り灯籠を点けて我が家もお盆の雰囲気満載。

孫さま達家族も集合、にぎやかなお盆になりそうだ。


最近見かけなくなったカタツムリ、子供の頃、板塀によく這わして

競争させて遊んだのを思い出しますなぁ。

珍しいものを見たよ

2014年08月08日

暑い夏に鳴き続けるセミ。
そのセミが地面の穴から出て来る所をパチリ!

セミの抜け殻はよく見かけるけれど、脱皮前のセミを
見つけるのは難しいかな。


それも時たま居合わせてのタイミングの良さで心ウキウキ♪
穴から這い出て地面を這う速さも見事。

すぐそばの木に登り始めて動かなくなった。

観察していると口の辺りの触覚が時々動いている程度で
30分ほど待っていたけど変化なし。

背中が割れて本体が出て来る所まで撮りたかったけど
私の方がギブアップ、熱中症の危険もあるしねぇ。

それでは私にして見れば貴重な写真なんですが・・・。